近頃よく耳にするスローライフ。
定義は、となると一様ではないみたいですね。 人それぞれの定義があるようです。 ある人は田舎暮らし。またある人は自給自足の生活。またある人は自分の時間をゆっくりくつろぐこと。 こう言う人もいます。 「たとえば、伝統を大事にする。といっても、そんな大それたことではなく、たとえば和食だったり、我が家特製のお漬物だったり。・・年賀状でもそうです。・・パソコンで印刷するのでなく、毎年1枚1枚手書きをする」と。 そこから共通項が見えてきませんか。 効率とか経済効果ではなく、ゆっくりとした時間、ゆったりとした時間を自分らしく過ごす。 あくせくした生活空間を離れて、自分自身が満足いく生活空間を享受できることが、どうもスローライフの共通項のようです。 だとするならば、田舎に必ずしもいなくても、都会で出来ますね。 また自給自足の窮屈な生活でなくても、ファーストライフでない生活を送ることで、充実した生活が送ることが出来れば、十分スローライフになるような気がしますが・・どうでしょう? ★スローライフを応援します楽エン本舗 ★エンヨーの楽エン本舗はスローライフを応援します。 ▲
by enjo1h
| 2006-03-28 20:35
| スローライフ
「薬食同源」とは、古代中国から伝わる考え方です。
中国人にとって、食べるということは満腹感を得ることだけが目的ではなく、体によい食材を日常的に食べて、健康を保つということが重要のようです。 この考えに基づく料理が「薬膳」。 その意味では、昔から食事を非常に大切にしていることが分かります。 どの素材をどのように食べれば体によいか、どう組み合わせれば効果的なのか、これが薬食同源なのです。 言い換えれば、食事は健康のための基本的な養生法の一つです。 また、食事そのものが治療法の一つともみなされているのでしょう。 日頃から日常生活において口にしている多くの自然の恵みこそ最高の薬であり、必要なときに必要なものを食べて、正しい食生活を送ることこそが医であるとも言えますね。 ★自然を 楽しく 美しく ロハス楽エン ★レッドギニアは楽エン本舗で。 ★写真集・レッドギニア・レッドパプア(ロハス健康応援団・LOHAS) ★パプアの人々写真集(ブログ日中アジア関係) ★パプアニューギニア写真集(ブログ旅行・観光) ▲
by enjo1h
| 2006-03-23 20:20
| 陰陽五行
バイオジェニックスという言葉を聞いたことがありますか?
ネットで検索してもほとんど出てきません。 でもこの言葉が最近、耳にすることが多くなってきました。 バイオジェニックスは今から17年ほど前の1989年にFullerによって、腸内微生物のバランスを改善することによって宿主動物に有益に働く生菌添加物と定義されたことにより、世に知られてくるようになりました。 乳酸菌の菌体成分は、腸内細菌叢への作用を介さずに生体へ直接作用することにより、血圧降下や免疫賦活、コレステロール低下、抗変異などの様々な効果を示すことも知られており、これらは、生きた乳酸菌特有の作用ではないといわれます。 この菌体成分による生体への直接作用による生体調節作用は、1988年に東京大学光岡教授により、「バイオジェニックス」効果と提唱されています。 この効果の一つとしてアレルギー改善作用が含まれると考えられます。 潤性蘇菌(じゅんせいそきん)は、胃酸であるPH2に解かされないように、乳酸菌のエキスを取り出した、40種類の培養エキスです。 無公害の天然産物で、体にも優しい優れもの。 ★潤性蘇菌は楽エン本舗でお求めいただけます。 ★自然を 楽しく 美しく ロハス楽エン ★レッドギニアは楽エン本舗で。 ★写真集・レッドギニア・レッドパプア(ロハス健康応援団・LOHAS) ★パプアの人々写真集(ブログ日中アジア関係) ★パプアニューギニア写真集(ブログ旅行・観光) ▲
by enjo1h
| 2006-03-22 20:03
| バイオジェニックス
バイオジェニックスとは、微生物の発酵によって生まれた、体に有益な物質を活用することをいいます。
バイオジェニックスは1989年にFullerによって、腸内微生物のバランスを改善することによって宿主動物に有益に働く生菌添加物と定義されました。 というから、わずか17年前のことで、比較的最近のことです。 これほど脚光を浴びるのも、乳酸菌のこの働きによって、整腸作用による便通の改善や有害菌の増殖抑制など、様々な健康に良い効果がもたらされるから。 潤性蘇菌(じゅんせいそきん)は、胃酸であるPH2に解かされないように、乳酸菌のエキスを取り出した、40種類の培養エキスです。 無公害の天然産物で、体にも優しい優れもの。 ★潤性蘇菌は楽エン本舗でお求めいただけます。 バイオジェニックス関連ブログ (日本ロハス協会) http://lohas-no-kai.seesaa.net/category/1255072.html ▲
by enjo1h
| 2006-03-20 20:45
| バイオジェニックス
古代ギリシャ・ローマの自然科学者は世界の万物が火、土、水、空気の4つの元素からなると考えていた。すなわち四元素説。
そして、この4元素を基本として、人間の気質をかたち作る気質、身体を構成する4体液があり、このバランスが崩れたとくに病気になると考えた。 このため、食物は熱いもの、冷たいもの、乾いたもの、湿ったものに分類され、養生に達したレシピが処方されたという。 古代ギリシャの医師、ヒポクラテスとその学派が、この四元素説を手本にした医療理論である四体液説を唱えた。 これによると、人間の身体は4つの体液、すなわち血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁からなり、これら体液のバランスが取れた状態こそ理想であり、これを両液質(Eukrasie)と呼ぶ。 そこでは失われたバランスを修復することが医学的療法であり、予防医学の点からバランスを崩さないよう食餌療法も推奨されたという。 どことなく東洋的な思想、すなわち5000年の歴史を持つ古代インドの古典医療、アーユルヴェーダや古代中国の陰陽五行と通じている。 アーユルヴェーダにも、土、水、日、空気、霊気という5つの元素が互いに作用しあって、チャクラというエネルギーの中枢を流れ、これによって健康状態が決まるという考え方がある。 また陰陽五行にも、この世は陰と陽の気から生まれ、万物はその上のバランスの上に成り立ち、地上の森羅万象は、木、火、土、金、水の5つの要素の循環によって生じるとする。 そして病気はこの五行のバランスが崩れたときに起きるとする。 自然界から学ぶことは、洋の東西を問わない。 ★自然を 楽しく 美しく ロハス楽エン ★レッドギニアは楽エン本舗で。 ▲
by enjo1h
| 2006-03-15 22:47
| アーユルヴェーダ
メーテレ(テレ朝系)「極寒の死闘!マグロに賭けた男達!一本釣り漁師の勝負」は、感動の番組だった。
津軽海峡の冬は厳しい寒さ。海が荒れ始めるこの時期に、大間の漁師は海に出る。 テレビクルーが入った年、津軽の海は例年と違っていたという。 海水温が下がるのが遅かったためにマグロの餌となるサンマが来なかったため、どの漁師も餌を絞り込むのに苦労していた。 「生涯、一漁師」という開宝丸の渡辺さんは68歳。今年も厳冬の津軽の海に船を出す。 老いた体に、心臓病という病がのしかかる。 それでも闘う姿勢は何なのだろう。 1匹捕れば、100万円から300万円。3匹捕れば、1年ぐらいは何とか生きていける。 だからといって、そんな簡単に捕れるものではない。 まず餌を食ってくれるマグロを探すだけでも大変なこと。 食った150キロ、200キロ、250キロ・・大きなマグロとなると、糸を引きちぎってしまう。 釣果のない日々が続く。 妻の仏前で祈る愛妻家の老漁師は、海に出るとき、愛妻のスカーフを頭からかぶる。そのスカーフが津軽海峡の風になびく。 が、今日も捕れない。 餌さえ捕まえるのが苦痛な老体。そこでイカに似せた疑似餌を使うことにして、船で出た。 そして奇跡が起きた。マグロがかかった。 マグロとの格闘は1時間にも及んだ。そのとき渡辺さんは自分の病気も忘れてしまった。 ★自然を 楽しく 美しく ロハス楽エン ★レッドギニアは楽エン本舗で。 ▲
by enjo1h
| 2006-03-12 23:15
| テレビ番組
マグロを3年間、釣り上げることの出来なかった船がある。
ソナーと呼ばれる魚群探知機の装備もない。船は老朽化して遅く、他の船に負ける。 「喜代丸」に1人で乗る山本さんは、離婚を経験。 頼る妻もおらず、借金を200万円背負う。 それでどうやって漁師としてやっていけるのだろう。 3年目のリベンジを誓い戦う漁師の姿は感動だった。 最新鋭のソナーを借金で購入。連帯保証人には年老いた両親がなってくれた。 腰が曲がった母親は毎朝、神棚に向かって、さらに腰を曲げて息子の釣果を祈る。 しかし、釣果のない日々。 両親の思いになかなか答えることが出来ない。 沈む心に、厳しいマグロ漁の現実を思い知らされる。 もう船の集まるところでの漁では勝てるわけがない。 誰もいないところでソナーを見る。 マグロの群れをソナーが捕らえる。 そこでイカの餌をつけた糸を投げ込む。 かかった。山本さんは3年ぶりの感触を取り戻した。かなり大きい。250キロはあっただろう。 体力勝負の凄まじい格闘が始まる。だが糸は引き切られた。 逃がした魚は大きかった。山本さんにとっては300キロ、400キロもあったかもしれない。 また心がすさむ。68歳になる開宝丸の渡辺さんが励ます。山本さんは黙ってうなづくだけ。 そして海に出た。そこでマグロを捕らえた!!借金返済は頭をよぎったことだろう。 今度こそ!その執念は見事に実った。3年ぶりのマグロ捕獲だった。 ★自然を 楽しく 美しく ロハス楽エン ★レッドギニアは楽エン本舗で。 ▲
by enjo1h
| 2006-03-12 21:43
| テレビ番組
私たちの腸の中には、約100種類100兆個もの腸内細菌が棲んでいるといわれています。
健康を維持するためには、腸内細菌叢(そう)と呼ばれる、細菌群のバランスを保ち、整えることが大切ですね。 乳酸菌の免疫力を意味するプロバイオティックスというのがあります。 生きたまま腸まで届き、私たちの体に優れた働きをする微生物や、これを含む食品のことです。 乳酸菌には便の通じをよくする作用があり、さらに発ガンのリスクやアレルギー発症を低減する効用もあると言われています。 潤性蘇菌(じゅんせいそきん)――-。 胃酸であるPH2に解かされないように、乳酸菌のエキスを取り出した、40種類の培養エキスです。 無公害の天然産物で、体にも優しい優れもの。 ★潤性蘇菌は楽エン本舗でお求めいただけます。 ▲
by enjo1h
| 2006-03-10 13:51
| プロバイオティックス
朝食抜きなどの食生活の乱れに、氾濫する食品や健康の情報洪水。
またその情報が正しく私たちのところにきちんと届いているのでしょうか。 そのために食のリテラシーが問われています。 食のリテラシーとは、「食の基本を理解し、自律的で豊かな食生活を営み、食文化の発展に繋げ得る力」とも言われています。 プロバイオティックスをご存知ですか? プロバイオティックスとは乳酸菌の免疫力。 生菌であって、栄養学、微生物学によって新しい効用が明らかになっており、注目されています。 健康はそれまで抗生物質(アンチバイオティックス)、体内の病原菌を殺す治療が中心でした。 しかし健康は普段から体調や体質にあった食事を摂ることが肝要です。 そこで、これからは予防医学の時代を迎えて、プロバイオティクスによる免疫の向上が健康に欠かせません。 ★潤性蘇菌(じゅんせいそきん)は、善玉菌である16種類の乳酸菌(L16)と24種類の酵母(Y24)が互いのエキス(分泌物)を餌として活性させて、腸内で健康のバランスを保ちます。 ★潤性蘇菌の求めは楽エン本舗で。 ▲
by enjo1h
| 2006-03-09 23:45
| プロバイオティックス
黄色は、古代中国の思想「陰陽五行説」では「土」。
すなわち「木火土金水」の中で真ん中を司る。 この世は陰と陽の気から生まれて、陰は地、陽は天となり、万物はそのバランスの上に成り立っている。 そして地上の森羅万象、すなわち宇宙に存在する、すべてのものは「木火土金水」の5つの要素の循環によって生じる、と考えたのが陰陽五行の思想。 五行にあわせて、色彩や季節、方角、人間の臓器などを「木火土金水」になぞらえた。 その中央で光り輝く皇帝、天子の色が黄色で、古代中国では、黄色は特別な色。 代々の皇帝は黄色の衣服を身につけていた。 この五行のバランスが崩れたときに人間に病気が起きる。 バランスの取れた食事が健康の維持増進に不可欠なのは、現代の予防医学にも通じる考え方でもある。 ★レッドギニアはパプアニューギニアしか生息しない赤い果実ブアメラの液汁で、パプア原住民のサプリメントです。 ブアメラ(レッドギニア)は、あの熱帯ジャングルで、生の豚肉の保存料としても使われています。生肉が1ヶ月もちます。 ★写真集・レッドギニア・レッドパプア(ロハス健康応援団・LOHAS) ★パプアの人々写真集(ブログ日中アジア関係) ★パプアニューギニア写真集(ブログ旅行・観光) なお、写真提供は楽エン本舗・ロハス楽エン。 ★レッドギニア(ブアメラ研究室レッドパプア班) ★ブアメラ(ブアメラ研究室レッドパプア班) ▲
by enjo1h
| 2006-03-08 18:48
| 陰陽五行
|
カテゴリ
エンヨーお掃除用品 アトピー アレルギー 環境 ニーム 梅肉エキス ピロリ菌 レッドギニア(ブアメラ) 健康食品 プロバイオティックス バイオジェニックス 洗顔料 テレビ番組 家族 夫婦 アーユルヴェーダ 陰陽五行 ロハス スローライフ 以前の記事
2007年 10月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||